2025年6月4日
他店での修理に満足できなかった方へ|“自然な仕上がり”を叶える鞄色屋(ほうしょくや)の再修理技術

「ブランドバッグを修理に出したのに、仕上がりにがっかり…」 「色がムラになっていて恥ずかしくて使えない」 「ロゴの上に染料が乗って消えてしまった…」
ブランドバッグの修理には、実は想像以上に繊細な技術と判断力が求められます。私たち《鞄色屋(ほうしょくや)》には、そんな修理の“失敗”からの再修理のご相談が数多く寄せられています。
中でも多いのが、以下のようなお悩みです。
- 思っていたよりも色が濃く仕上がった
- 革の質感や艶感が不自然になってしまった
- 他店で一部だけ染め直したら、色ムラができてしまった
- ロゴまで塗りつぶされてしまった
- ステッチがずれていて形が変わってしまった
- ベタ塗りでキルティングの立体感が失われてしまった
- 革の風合いが変わり、安っぽく見えるようになってしまった
- 全体のバランスが不自然で「修理した感」が目立つ
こうした違和感の多くは、補色や染め直しといった工程において、革の特性や色の再現性を正しく理解せずに処理が行われたことが原因です。
なぜ修理がうまくいかないことがあるのか?
修理後に“どこか違和感が残る”仕上がりになってしまうのには、いくつかの原因があります。
- ブランド特有の素材や仕様の理解不足
- 修理店による一律対応のマニュアル修理
- 経験の浅いスタッフによる修理
- 見た目だけを重視した一時的な補修
特にエルメスやシャネルなど高級ブランドバッグには、革の質感、染料の入り方、ステッチの形状など、ブランド独自の仕様が多く存在します。
それらを見誤ったまま修理を施してしまうと、どこか不自然な仕上がりになってしまうんです。
鞄色屋(ほうしょくや)の再修理事例
鞄色屋(ほうしょくや)では、「他店で修理したけど仕上がりに納得がいかなかった」といったお客様からのご相談を多数いただいています。
実際にこれまでにお預かりしたバッグの中には、色味や質感に違和感があるものや、ロゴ・ステッチなどの仕上がりにご不満を抱えたケースも少なくありません。
ここでは、そうした“修理のやり直し”を通じて、お客様にご満足いただけた再修理の事例をご紹介いたします。
【事例紹介①】エルメス バーキン ゴールドの全体再補修+カビ除去




【依頼品】エルメス バーキン30(ゴールド)
【ご相談内容】
他店でカビ除去と補色修理を依頼したが、以下の点に不満があり再修理をご希望されていました。
- 仕上がりの色が明るすぎて違和感がある
- カビ跡が完全に除去されておらず、目立ってしまっている
【再修理前の状態】
- 色味とツヤ感に不自然さがあり、エルメス本来の上品さが失われていた
- カビ跡が広範囲に残っており、目立つ状態だった
【鞄色屋での再修理内容】
- カビ跡の再処理と色ムラの補正
- 複数の色を丁寧に重ね、自然な色味とトーンを再構築
- ツヤ感と濃度を細かく調整し、エルメスならではの“温かみと深み”のあるゴールドを再現
【お客様の声】「色味も質感も理想通りで、ようやく落ち着いて使えるようになりました」とご満足いただきました。
【事例紹介②】シャネル ココハンドル ピンクの再補色


【依頼品】シャネル ココハンドル(ピンク)
【ご相談内容】
他店で補色されましたが、以下の点が気になりご相談いただきました。
- 補色箇所の色味が周囲と合っておらず、不自然に浮いて見える
- 全体の色のバランスが悪く、修理感が目立ってしまっている
【再修理前の状態】
- 補色された部分の色合いが周囲と調和しておらず、全体として統一感がない
- 革の質感やトーンが均一でなく、補修の痕跡がわかる仕上がりになっていた
【鞄色屋での再修理内容】
- 革の質感や色のバランスを確認し、補色部分が目立たないよう全体の色味を再調整
- 染料の配合や塗布量を細かく調整し、透明感と柔らかさを保ちながら、自然に馴染むよう仕上げ
【お客様の声】
「自然に染め直してもらえて大満足です!」と嬉しいご感想をいただきました。
【事例紹介③】シャネル マトラッセ ブラックのツヤ再加工


【依頼品】シャネル マトラッセ(ブラック)
【ご相談内容】
他店で色補修と仕上げ加工を行ったものの、以下のような点にご不満があり、再修理のご依頼をいただきました。
- 全体に不自然な強いツヤが出てしまい、シャネルらしい上品さが損なわれていた
- 仕上がりがギラついた印象になり、使用に抵抗を感じていた
【再修理前の状態】
- 前回の仕上げ加工によって、革本来の質感が硬く見える仕上がりになっていた
- ブラックレザー特有のシックで落ち着いた印象が失われていた
【鞄色屋での再修理内容】
- 表面をやわらかく整え、下地の質感を調整
- 染料の重ね方や艶の調整を細かく見極め、自然でマットな質感に再仕上げ
- シャネルらしい気品のあるブラックレザーの魅力を引き出す仕上がりを目指しました
【お客様の声】
「この仕上がりなら人前でも自信を持って使えます。最初から鞄色屋さんにお願いすればよかったです」と、嬉しいお声をいただきました。
鞄色屋(ほうしょくや)とは?ブランドバッグ修理に特化した専門店
鞄色屋(ほうしょくや)は、高級ブランドバッグ修理の専門店です。エルメスやシャネルなどのブランドバッグ修理に豊富な経験を持ち、色味や素材感を大切にしながら修理を行っています。お客様の大切なバッグを、15年の実績と30,000点以上の修理経験を持つ修理職人(彩士)とブランド鑑定士が丁寧に対応します。
①業界最高峰!圧倒的な補色技術

鞄色屋(ほうしょくや)の最大の強みは、他にはない圧倒的な補色技術です。色あせや傷が目立つバッグでも、元の色合いや質感を忠実に再現し、本来の風合いを損なわないように修理を行っています。どこを修理したかわからない、まるで新品のような自然な仕上がりを実現します。
②累計30,000点以上の修理実績と高品質な仕上がり

鞄色屋(ほうしょくや)では、15年間で30,000点を超えるブランドバッグや財布の修理を手掛けてきました。その豊富な経験に基づく技術は、多くのお客様からの信頼の証です。一つひとつ異なるバッグや財布の特徴を理解し、最適な修理方法を選び抜くことで、まるで新品のような仕上がりを実現します。”ただ直す”を超えた仕上がりで、大切なバッグに新たな命を吹き込みます。
③修理職人(彩士)×鑑定士の最強タッグ

鞄色屋(ほうしょくや)では、修理職人(彩士)が一つひとつ丁寧に修理を行い、その仕上がりを経験豊富なブランド鑑定士が最終チェックします。修理後は、元々の色味や風合いをしっかり保ちながら、まるで修理したことが分からないほどの自然な仕上がりに。お客様の大切なバッグや財布を最善の状態でお返しすることをお約束します。
④業界トップクラスのスピード×クオリティ

鞄色屋(ほうしょくや)は、業界トップクラスの修理スピードと高品質な仕上がりを両立しています。急なご依頼にも柔軟に対応し、お客様のご都合に寄り添ったスムーズな対応が可能です。早さだけでなく、丁寧で美しい仕上がりにもこだわり、期待を超えるサービスをご提供します。
お客様の声|再修理で鞄色屋(ほうしょくや)を利用した実際の感想
💭他の修理店で染め直してもらったものの、光の当たり具合でムラが見えてしまい、結局ほとんど使えずにいました。鞄色屋(ほうしょくや)さんではその補修跡も含めて丁寧に調整してくださり、仕上がりに本当に満足しています。持ち歩くのが楽しみになりました!
💭他店で失敗されたシャネルのバッグの修理をお願いしました。とても綺麗に直して頂きました!対応も丁寧でまた何かあればお伺いします。ありがとうございました!
💭他店で補色をお願いしたエルメスの財布でしたが、思った以上に色が濃く、ツヤも不自然でがっかりしていました。鞄色屋(ほうしょくや)さんに相談したところ、革の風合いを活かしながら自然な色に調整していただき、まるで新品の時のような美しい仕上がりに!正直、新品以上に気に入っています!
よくあるご質問(Q&A)
Q1. 他店で修理されたバッグでも、対応してもらえますか?
A. はい、鞄色屋(ほうしょくや)では他店で修理されたバッグの「再修理」にも数多く対応しております。状態をしっかり確認したうえで、可能な修復方法をご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
Q3. 遠方からでも修理をお願いできますか?
A.はい、全国どこからでもご利用いただけます。
鞄色屋では宅配修理に対応しており、ご自宅からバッグをお送りいただくだけで修理を承ることが可能です。
Q4. 修理期間はどのくらいかかりますか?
A. バッグの状態やご依頼内容にもよりますが、色補修のみですと早くて約1週間~、その他は2〜5週間前後を目安としております。お急ぎの際はご相談ください。
Q5. エルメス以外のブランドも対応していますか?
A. はい、シャネル・ルイヴィトン・ディオールなど、他の高級ブランドも多数取り扱っております。ブランドや素材に応じた最適な修理をご提案いたします。
「やっぱり違和感…」と思ったら、まずは写真でご相談を!
「再修理をお願いしたいけれど、どのくらいの金額や期間がかかるのか不安…」
そんなお声をよくいただきます。
鞄色屋(ほうしょくや)では、初めての方でも安心してご相談いただけるよう、事前のお見積り・ご相談はすべて無料で承っております。
- おうちでラクラク!スマホで簡単に見積もり
- 修理箇所の状態を確認し、作業内容とお見積もり金額をご案内
- ご来店が難しい場合は、全国対応の宅配修理もご利用いただけます
大切なバッグを預けるのは不安かもしれませんが、無理なご提案や勧誘は一切いたしません。
「まずは相談だけ…」という方も、どうぞお気軽にご連絡ください。
さらに鞄色屋(ほうしょくや)では、再修理をご依頼いただく際、バッグの状態を丁寧に見極める“再診断”の工程にも力を入れています。
- 一度修理されたことで、革にどんな変化や負担が出ているか
- 前回の修理による色ムラや質感の違和感が、どの部分に現れているか
- 今の状態で染料がきちんと馴染むか、自然な仕上がりが可能かどうか
こうした点を細かく確認したうえで、最適な修復方法を一つひとつ組み立て、熟練の職人が手作業で丁寧に仕上げていきます。
鞄色屋(ほうしょくや)は、新品のような美しさを目指しつつ、バッグ本来の個性や風合いを損なわない“自然な仕上がり”を大切にしています。
「思っていた仕上がりと違った」「やっぱり修理し直したい」
そんなお気持ちに寄り添いながら、鞄色屋(ほうしょくや)はもう一度きれいに仕上げるお手伝いをしています。
ぜひ一度、私たち《鞄色屋(ほうしょくや)》にご相談ください。